KINUYA ORIGINAL ITEM

ここでしか見つけられない、あなたの器をご用意しています。



九谷オーバル,きぬや,九谷焼,山中温泉,オーバル皿,オリジナル

WEBでもお求めいただけます。

 

きぬや,九谷焼,山中温泉,陶芸,体験

2Fの「シルクロ陶芸体験工房」では

オリジナル作品を作ることができます。

 \NEW/ トイカプセルで販売開始

 


NEWS ↘︎


●令和5年1月10日から令和5年3月31日まで

全国旅行支援事業『いしかわ旅行割キャンペーン』始まります♪

【体験コース変更のお知らせ】

 

安心して体験して頂けますように体験コースを

電動ロクロコースの 貸切りプラン

のみ とさせて頂きます。

体験料一人¥3,850円(税込) 送料別

※ 御来店人数は4名様までとさせて頂きます。

 

【お得な工芸パス】

シルクロ陶芸体験工房と木地師のお店mokumeで使えるお得なパスチケットが登場しました。

組合わせ自由!

2つの体験をすると2つ目が300円OFFに♪

工芸の町としての山中温泉を楽しんでみてはいかがでしょうか。

http://kougei-pass.jimdo.com/

※工芸パスは店頭にてご用意しておりますが、

 右の画像を印刷してもご使用いただけます。

※お一人につき1枚のご利用です。

※二日間有効※同店にて2つ体験も有効です。

※ご予約をおすすめしております。

 

mokumeの木地挽き体験メニューは▶こちら

シルクロの九谷焼体験メニューは▶こちら

※画像をクリックすると

印刷ページにジャンプします。


GUIDE ↘︎


●九谷焼とは

きぬや,九谷焼,山中温泉,陶芸,体験

江戸時代の初期の明暦年間(16551660年)頃、後藤才次郎が、石川県山中町の山深い九谷村で窯を築いたのが古九谷の開窯とされています。

以来、加賀百万石文化の豪放華麗な美意識に強い影響を受け、九谷五彩とよばれる独特な美意識に強い様式美を築きました。

伝統を引き継ぎ、九谷焼窯元として、丁寧に器を作り続けてきました。

当店二階の工房では、陶芸体験を行うこともできます。


●山中温泉とは

きぬや,黒谷橋,山中温泉

開湯以来千三百年。絶えることなく湧き出ずるお湯と、格調高い文化の薫りがする山中温泉。松尾芭蕉を始め幾多もの文豪達がここには潤いと安らぎを求めて訪れました。

名所の一つ、大聖寺川に沿って在る鶴仙渓。その入り口に佇む石造りの橋「黒谷橋」。レトロな雰囲気はまるでタイムスリップしたかのよう。

きぬやは、この黒谷橋からすぐそばにあります。

お越しの際はぜひ黒谷橋にも。


黒谷橋近くには素敵なカフェも。

鶴仙渓の入り口、森の中に佇む「東山ボヌール」。

人気のビーフシチューや、森のケーキ、おしゃれなおみやげなど、どれも洗練されたものばかり。

鶴仙渓の環境保全にも参加されており、プロのカメラマンによる鶴仙渓の写真展やグッズなど、新しい鶴仙渓の歩き方を発見できます。

ぜひ、幸福な時間をお過ごし下さい。


鶴仙渓カフェ

東山ボヌール

open 9:00〜17:00

close 木曜日

http://www.higashiyama-bonheur.jimdo.com/